Windows Server 2012 R2と10台のHDDで記憶域プールと仮想ディスクを作った話。

ソフトウェアRAIDと記憶域プール

についてはググってください。
 

記憶域プールを作ってみよう

Windows8とか10でも作れるらしいんだけど、WSのようなGUI機能が無い。
とりあえず作るだけならWSのGUIを使ったほうが楽。
ただし、PowerShellの操作を一通りやっておかないと、何かあった時面倒。
んで、GUI
 
サーバーマネージャーの「ファイルサービスと記憶域サービス」から作っていく。
物理ディスクを束ねてプールとする。
この束ねた時点では、記憶領域を確保するだけで、ストライプにするとかパリティにするとかはまだ決めなくていい。
今回は同じサイズのHDDを使っているけど、バラバラのサイズでもいい

↑2.73TB×10本。
 

↑数秒で終わる。物理ディスクの関連付けを作るだけみたい。
 

仮想ディスクを作る

作成した記憶域プールにアクセスするには、仮想ディスクを作ってからボリュームを作る必要がある。
まずは記憶域プールから領域を切り出して仮想ディスクを作る。
 

↑作った記憶域プールは一つだけ。
 

↑名前をつける。
 

ここで、この記憶域でどのようにデータを配置するかを決める。
Simpleは単に端からファイルを記憶していく。
Mirrorは同じデータを2ヶ所または3ヶ所に置く。RAID1のミラーリング的な。ミラーの片方が死んでもデータは生き残る。
Parityはパリティデータを分散する。RAID5とかRAID6みたいな。今回はパリティで設定。
 

シングルパリティは1ディスク死んでも大丈夫、デュアルパリティは2ディスクまで。
とりあえずデュアルパリティで設定。
 

プロビジョニング種類は、記憶域プールを徐々に拡張していくのか、最初から固定でいくのか。
あとでディスクを追加して拡張できたりもするんだけど、パリティの時は固定しか選べない。
 

↑仮想ディスクはすぐにできる。
 
この時点ではまだボリュームは作成されていない。ドライブレターとか設定してないでしょ?
 

ボリュームを作ってアクセスできるようにする


ボリュームを作っていくけど、容量が19.1TBになっている。
記憶域プールのデュアルパリティは要するにRAID6みたいな感じなんだけど、RAID6の場合に使える領域は(n-2)×物理ドライブサイズになる。
だから今回の2.73TBが10台というケースでは2.73TB×8でだいたい21.8TBが使えるはず。
ただ、記憶域プールのデュアルパリティでは(n-3)×物理ドライブサイズになるようで、結果的に2.73TB×7で19.1TB。
 

↑とりあえず作ろう
 

↑ReFSを選択。ここでボリュームラベルを設定するんだけど、なんか設定されないことがある。バグかな?
 

↑まとめ。
 

記憶域プールから作成する仮想ディスクは初期化が無い。すぐ使える。これはいい。
 

↑ただしいきなり100GB使われる。何だろうw
 

パフォーマンスは?

ファイル置き場にするから、別にそんなに贅沢は言わない。最悪40MB/sくらいでも。

 
6.89MB/s

……マジか。
読み込みはそんなに悪くないけど、デュアルパリティだと書き込みが厳しいのか。
さすがにこれでは使えない。
 

デュアルパリティが遅いのだ、シングルパリティならどうなのだ。

専用のH/Wが書き込んでいるわけではないから、書き込みが遅いのはある程度仕方ない。
じゃあシングルパリティで作ってみたらどうか。
シングルパリティだと容量としては通常のRAID5とほぼ変わらない。3TBが10台の今回だと2.73×9でだいたい24.5TB。
んで、計測。

11.46MB/s
 
60%も速度が向上したぞ!やったー!
 
……遅い……。
 
さて、どうしたものかな。

Windows Server 2012 R2と10台のHDDでRAID5を作った話。

ご無沙汰でした。
 
内容はタイトル通りなんだけど、3TBのHDDが10台余ったので、RAID5ボリュームを作ってみた。
皆さんのご家庭でもこれくらいのHDDが余っているでしょうから、何かの参考にしていただければ。
WS2012だったら記憶域プールが使えるんだけど、物は試し、まずは旧来のソフトウェアRAIDから。

環境

サーバー:Thinkpad L512
CPU:Core i5 M520 2.4GHz
メモリ:8GB
OS:Windows Server 2012 R2
内蔵ディスク構成:内蔵SSD×2
外付けディスクポート:eSATAポート×3(うち2つはExpressカード・SiI3132)

そう、サーバーはノートPC
光学ドライブを外してSSDを突っ込んで、ポートマルチプライヤ対応のeSATAカードを追加。
ファイルサーバーとして利用している。

構築


3TBが10本。全部見えてないけど。
 

「新しいRAID5ボリューム」
 


全部選ぶ
 

今回は「ReFS」を選択。もちろんNTFSも選べる。
 

RAID5ボリュームを作ると再構築が始まる。
ちなみに容量は2.8TB×(10-1)でおよそ25.2TB。
 

再構築が終わるまで

火曜日の午前8時にスタート。
なかなか進まない。
そして24時間後。

……マジか。
 
48時間後。

…………マジでか。
 
72時間後。

………………。。。
 
96時間後。

やっと終わった。
 

パフォーマンス

大きめのファイルを置いておくファイルサーバーなのでシーケンシャルの読み書きが大切。
今時のHDDは単体でそれぞれ120~200MB/sくらい出るんでしょう。

読み込みは割と速い。オーバーヘッドとか考えるとeSATAの上限かも。書き込みはそこまで悪くない。パリティ計算あるからね。
 
ちなみに内蔵SSD

そりゃ、速い。
 
RAID5機能のついたHDDケース。物理ドライブは5台。

H/WのRAIDだからね。読み書きは割と快適。
 

使えるかどうか。

いや、絶対使えないでしょう。
RAID6だったら全然違ってくるけど、10台でRAID5。
しかもリビルドに90時間以上かかるとか危なすぎ。
 
速度は思いのほか落ち込まなかったね。家庭用だったら許容範囲。
 
さて、今度は記憶域プールでも作ってみようかな。
 

ちょっとだけ無線LANが速くなった話

  
家で使っている無線LANについて、しばらく勘違いをしていて。
先日まで5GHz対応だと思ってたんだけど、APは1つしか無いわNexus7の2012年モデルは繋がるわで実は2.4GHzだったと。
 
手持ちのノートPCやスマホは5GHz対応だし、Lumia930に至っては11ac対応だというので、無線LANのAPを買い替えた。あ、もうすぐ届くXperia Z Compactも11ac対応だったような気がする。
 
NECAtermWG1800HPってやつね。
 
NEC製のAPは会社でも使っているので管理画面が同じで助かる。5GHz用と2.4GHz用のSSIDを設定してパスワード設定して……と、すぐに設定が完了。
 
有線の速度はうーん、イマイチだったけど、この間無線モジュールを交換したDynabook SS RX2でファイル転送してみたら、前よりは多少速くなった。
 


↑ギリ200Mbpsくらい。
 
前は最速で160MBpsくらいだったからね。
 
そこまで劇的ではないけど、純正の11g規格54Mbpsの実効速度が35Mbpsくらいだと考えると、すんごい速くなったとも言える。
CPUは結構忙しくなるっぽいけどね。
 
前まで使っていた2.4GHzのみだけど11n対応という微妙仕様のAPはもう嫁ぎ先が決定してるのでなんか丸く収まったw
 
 
 

Lumia625のバックカバーを買いました。

 
今まで使っていたのはオレンジ色のバックカバー。
 
ちょっとボロくなってきたので、予備のバックカバーが欲しいなーと思ってeBayを探してたらありました。
 
1つあたり9.99ドルで送料無料。
シンガポールから来たようです。
 
 

↑かわいいな!
 
 
ちなみに今チェックしてみたら、中国から1つ700円弱という出品があった。
しかも送料無料。やっす!(ちゃんと届けば。)
 
 

↑早速イエロー装着
 
 
だいぶ印象変わるなあ。
 
というコトで純正カバーが変えられるって楽しいな、というお話でした。
 
 

DynaBook SS RX2の重さを測った話。

 

以前の記事(Dynabook SS RX2にSSDを積んでWindows8を入れてBluetoothを使えるようにした話 - 1分間プログラマ)で改造したDynabook SS RX2の重さを測ってみた。
 
 
 
 

会社から借りてきた計量器で……。

 
「重さを測れるのは1000gまで」みたいなことが書いてあるけど、たぶん大丈夫でしょう。
 
ちなみにこんな感じ。
 
Dynabook SS RX2 SK140E
SSDTranscendの256GB)
・メモリ標準搭載2GB+拡張4GBで合計6GB(DDR3)
・バッテリパック32A(軽い方)
無線LANチップを純正からBroadcom BCM943228HMBに変更
 
 
んで、計量。
 

 
 
809g
 
 
割と軽いんじゃないかな。
改造する前に重さを測っておけばよかったですね。
 
 
それでもって、バッテリーを63A(倍の容量で重いやつ)にしてみる。
 

 
933g
 
それでも軽いほうだとは思うな。ただし、2000年代のノートPCによくあるバッテリーが背面液晶ヒンジ側にあるタイプなので、持ち方によっては結構重さを感じる。要するにバッテリー側を持ちましょうということ。
 
 

バッテリー単体の重さを測ってみた

 
せっかく計量器があるので他にも測ってみた。
 
まずはバッテリー32A。
 

 
181g
 
大きめのスマホくらいの重さですね。軽いです。
 
 
 
そしてバッテリー63A。
 

 
306g
 
7型タブレットくらいの重さでしょうか。
 
 
ちなみに軽い方の32Aは2700mAh。ちなみにGalaxy S5のバッテリーは2800mAhです。
実際あんまり持たない……。
 
重い方の63Aは、ちょうど倍の5400mAh。
iPad mini Retinaは6700mAhくらいなので、それよりは小さい。
 
スマホとかタブレットの進化はすごい。もちろん、バッテリーの進化も。形状は自由度が上がっているし、コンパクトにもなった。
 
それはそれとして。
 
 
バッテリーを外したときの重さはこんな感じ。
 

 
628g
 
サイズの割に恐ろしく軽い。
そう考えるとバッテリーの重さがまた際立ってくる。63Aなんか50%増しになったりするからね。
 
 
 

VAIO Tap11は?

 
なんとなく測ってみた。そこに計量器があるから。
 
本体とキーボードは分離できるので、まず本体のみ。
ちなみに11インチのタッチパネル搭載でバッテリーも内蔵している。
 

 
765g
 
持った感じ、すごく薄いのでずっしり感はある。
タブレットとして考えると重いけど、11型フルHDを載せたCorei5のWindowsマシンとしては軽いという感じかな。
 
そしてキーボード。
無線で本体と通信するタイプ。キーボードユニット内にもバッテリーを積んでいる。
 

 
297g
 
 
お、重いな。ペラペラしてすごく軽く感じてたのに。
 
つまり、Vaio Tap11をPCとして持って歩こうとすると1060g以上の重さになる。
いや、十分軽いんだけどね。バッテリーも比較的持つし。
 
 
ちなみに仕事で使っているVAIO Pro 13の公称重量は1060g。Tap11と変わらない。
でもバッテリーは10時間くらい持つ。キータッチも剛性感が高くていい。仕事道具としては秀逸だなと思っている。欲しいんだけどこれ以上ノートPC増やしても、ねぇ。体はひとつなんだから。
 
 
 

日本語キーボードに戻しました

 
そうそう、RX1の英語キーボードでは一部のキーが使えなかったので、日本語キーボードをチチブデンキで買ってきて戻しました。
ふむぅ、RX2の英語キーボードだったらちゃんと動くのかなぁ。。。
 
キーボード交換も2回目とあって、前回より上手く交換できました。(ペラペラのキーボードユニットを貼り付けるので、前回はちょっとたわんでしまった)
 

英語キーボードさん、さようなら。 
 
 
 

と、いうワケで。

  
話がそれちゃったけど、SSD化したDynabook SS RX2は軽量バッテリーを使えばだいたい800gくらい。まだまだ使えるね。リースアップ品みたいなのが中古でずいぶん出ているので興味があったら探してみるのもいいと思います。
 
 
 
 

おまけで計測

 

Xperia V。
 
 
 

↑Lumia625。
 
 

iPhone5s
 
 
 

Lumia625にSoftbankのiPhone5s用SIMを入れてみた ~4GのLTEは繋がるかな?~

 
要するにタイトル通りなんですけど。

技適のアレがあるので妄想ですよ。それと真似してすごい請求されても責任は取れませんよ! 
 
 

4G LTEのSIMが欲しい

今まで使っていたのはiPhone4sのいわゆる黒SIM。
Lumia625を買いました。 ~ソフバンの黒SIMで運用中という妄想~ - 1分間プログラマ
 
普通に使えていたんだけど、このままだとLTEは使えないし、iPhone4sの月月割も終わったし、8月末でスマ放題なるなんか高そうなプランしか選べなくなりそうなのでiPhone5sに機種変更することにした。
要するにiPhone5sが欲しいのではなくて、月月割があってLTEが使えるSIMカードが欲しかったということですね。
機種変更なら番号も変えずに済むし。
 
 
実際にLumia625でLTE接続できるかどうかはわからないんだけどね。スペック上ではEMOBILEの電波(1800MHz帯・Band3)が使えそう。
 
 

といワケでiPhone5s

 
そういやiPhone5sはnanoSIMなので、MicroSIMアダプターが必要。
んで、iPhoneSoftbankのオンラインショップで注文して、それと同時にAmazonからアダプターを入手。
 
両方届いたらSIMカードの切り替えをして、iPhoneをアクティベート。
 

↑自分の部屋でも4G入ってる!ソフバンなのかEMなのかわからないけど。
 
 
 

そしてLumiaに入れてみる

 
iPhoneで通信できることを確認したので、早速nanoSIMをアダプターに入れてLumiaにSIMカードを入れてみる。
 

↑APN設定。
 
しばらく通信が無くて不安だったんだけど、とりあえず3GとかHSPDA表示はされた。
LTEじゃなくてもいっかーと思っていたら来ました、LTE
 

LTEは4G表示ですね。
 
 

ということでLTE接続ができます。

 
たぶんBand3を掴んでいると思います。
 

↑自分の部屋の中ではこんな感じ。
 
 
屋外に出ればもうちょっと速くなるかな。
 
 
 
 

んで、外で測ったらこんな感じ

外出ついでに計測。

  

下り約43Mbps、上り約10Mbps
 
 
というワケでLTE確定。
お疲れ様でした。
 
 

 

Lumia625にWindows Phone 8.1 Updateがやってきた(長いよ)

 
 
 

システム更新がやってきた

 
 
相変わらず普段使いしてます、Lumia625。
 
タイルが気に入っているのと、何をしても動きが軽い(もしくは重さを感じさせない)っていうのがいい。
 
Windows Phone 8.1が出るよーっていう話から数ヶ月、毎日毎日システム更新をチェックして、「システムは最新です」という文章に飽きはじめたときにそいつはやってきた。
 
 
 

↑「電話の更新」ってシュールだよね。
 
 
 
ダウンロードが終わったと思ったら今度はインストールの準備
 
 

↑段取り8割準備は大切。
 
 
来ました!
 
 

↑わくわく
 
 
Windows Phone 8.1には、役立つ新機能や改善点が数多く含まれています。」っていうあやふやさがいいですね!
それにしてもWindowsPhoneは日本じゃ売ってないのに、ちゃんと日本語設定されているのが不思議。
後から日本語設定ファームとか適用できるのにね。いやいや、ありがたいですよ。
 
 
 

↑「あと少しです」がジワる
 
 
アプデは時間のあるときにやりましょう。
 
 

↑キタ━(゚∀゚)━!
 
 
最新のWindows Phone 8.1を含む、更新プログラムを入手する準備ができました。
 
 
 
おいおいおい準備の準備をしてたのかよw
なんだよ高いコーヒー準備してお待ち申し上げておりましたのに!

 
 
 

とにかく準備は終わった

 
 

↑気を取り直してダウンロード
 
時間がなくて2日後くらいになったけど。
 
 
 
↑今度はちゃんと更新だろうな……。
 
 
 

↑ひゃっふぅ!詳細見る見る!

 
今度は8.1へのアップデートっぽい。
 
 

↑15分~30程度ですがさらに長くなる場合も(犯人は20代から30代もしk(ry
 
 
実際は40分程度でした。
そんなにハイスペでもないし、SDカードにデータも結構入ってるし、そんなものかな。
 
 
 
 

立ちふさがる高い長い壁

 
 
「インストール」をタップすると、なんだか長い文章が。
要するにMicrosoftは責任を負わないし、訴えても無駄だから覚えとけ!っていうコトですね。
ただし、その他に「○○という機能は△△することのできる機能です。」みたいなのが紛れ込んでいるので油断ならない。
 
 

 
 
※一部抜粋です。
 
 
 

↑「後で」って押したくなっちゃうね!

 
 
さて、インストール。
さすがにスクショは撮れないので外から。
 
 

↑子どものイメージする工場。
 
 
こういうときって「もう二度と立ち上がらなかったらどうしよう……。」とか思っちゃうんだけど「データはSDカードに入ってるからいいか。」と開き直ることもできる。Lumia安いし。
 
 
 
 

何はともあれインストール完了

 
 

↑再起動後、こんな画面が。
 
 
「連絡先とのWi-Fiネットワークアクセスの交換を許可する」
 
意味わかんねぇ……。
 
 
さて、気を取り直して。
 
 
 
 

何が変わったのかな?

 
Windows Phone 8.1 での変更点 | Windows Phone の使い方 (日本)を見てください
 
 
それでもいいけど、スクショ撮ったからちょっと並べてみようか。

 
 
 

スクショの撮り方


↑スクショの撮り方が変わった
 
 
いきなり出てきた注意事項、スクショの撮り方変わったよ。
前までは「電源ボタン+スタートボタン」だったんだけど、今回からは「電源ボタン+ボリュームアップボタン」になった。
ちょっと使いづらくなった……。
 
 
 

通知センター


iOSにもAndroidにもあった通知センターがついに!
 
無くてもロック画面に通知は出るんだけど、やっぱりあると便利!
メッセージの内容もチェックできるしね。Wi-Fiのオン・オフも設定できて楽ちんになった。
ちなみにここでOn/Offできる機能はいくつか選べる。
と、いうコトで、カメラとテザリングをここから呼べるようにした。
 

VPNとか外部出力とかも選べる。使わないけど。
 
 
 
 

スタート画面のタイル数を増やせる

 

↑「増やす」ってシュールな表現だな
 
 
何のことかよくわからないのかもしれないけど、要するにこんな感じ。
 
 

↑コレが
 
 

↑こんな感じに。
 
 
もともと解像度の高いデバイスだとこういう表示はできたんだけど、解像度の低いLumia625でもタイルを増やせますよ、ということ。
ちょっとごちゃつくのでOffにしてある。
 
 
 

スタート画面のタイルを透過設定できる

 
タイルにアイコン貼ってあるっていう感じだからね。タイルを透明にすれば壁紙使えるでしょ、的な。
 

↑とりあえずのネコ。
 
 
アイコンが白いので、背景が白いとなんだかわからなくなるのがデメリット。
アイコン色も変えられればいいなあ。
それと、タイルによっては透過設定ができないものもあるのでどうも統一感に欠ける。
 
 

↑とりあえず今はこんな感じ。Twitterパネルはもとから水色。
 
 
 

着信音とアプリの音、どちらも設定できる

 

↑と、いう感じです。
 
 
 

メール通知が早くなった

 
意味がわからないでしょ?
今までは昔のiPhoneみたいに15分ごとにメールを取りに行く設定をしてた(それ以下は指定できなかった)んだけど、それがなんかすぐに届くようになった。
地味に便利。
 
 
 

アプリが自動的に更新されるようになった

 
意味がわからないでしょ?
今までアプリ更新は全部手動だったんだよね。Android機の「アップデート承認」みたいな感じで。
それが自動でアップデートされるようになった。
たぶんWi-Fi接続時だけだと思うけど。

 

バッテリーが超持つようになった

 
コレが一番の驚き。
素の状態だと12時間くらい持っていたバッテリーが、いろんなアプリを入れたとたんに8時間持てばいいみたいな感じになった。
音楽聴いてたまにWeb見て放置すると昼にはもうバッテリー半分とか。
平均すると1時間に12~18%ずつ減ってた。
ところが今は同じことをしても80%も残っている。
んで、ログを見てみたらこんな感じ。
 

↑以前の消費量
 
以前は10時前から12時くらいまで1時間あたり10~18%の消費量で、常にバッテリーの消費があった。
 
 


↑最近の消費量
 
ちょっとグラフの縦軸のスケールが違うのでみづらいけど、1時間あたり6%~16%の消費量。でも全体的な消費量が少ないのと、時折消費量が「0」になってたりするのが一番大きな違いかな。
スリープ中の電力コントロールがかなり緻密になった印象。
 
その効果はかなり高くて、以前の2倍以上は持つ。大げさじゃなくて。さらに動画を見た時、音楽を聴いた時、どちらの消費量も以前より少ない。すごい。
 
 
 

バッテリーの充電が速くなった

 
ねぇ、こういうのってOSのアップデートは関係あるのかな。以前は1時間で20%ずつ充電されていたのが、アップデート後は40%を超えている。
何でだ!!
充電は速くなるわバッテリー消費は少なくなるわ偉いもんだユーザー少ないのn(ry
 
 
 

ビデオと音楽とラジオが別アプリになった

 
今まで一緒だったのが不思議だ……。
ラジオはイヤフォンを刺さないと使えないらしいのでまだ使ってないんだな。
Podcastも使えるらしい。前から使えたのかな??
 

↑有無を言わせず「Bingで検索」が素敵
 
 
 

透過になるアイコンとならないアイコン

 
何が違うんだろう。
 

FacebookTwitterは透過じゃない……。
 
 
Microsoftのアプリじゃなくても透過になってたりしてて素敵。
 

↑ん?Office、OneDrive、OneNote……。
 
 
まさかのMicrosoftのアプリは透過にならない仕様
 
 
 

Windows Phone版Siri

 
今回のアップデート、目玉はCortanaというWindows Phone版のSiriみたいなやつらしいんだけど、そんなアプリは無かった。
日本では使えないらしい。
い、いらねぇよ!
 
 

その他

 
動作が重くなったとか、そういうことは感じないかな。
音楽アプリとかは確実に遅くなったけど、アプリによるかな。
 

・電波表示の見た目が変わった
VPN設定ができるようになった(ただしRemoteDesktopアプリは無い)
・会社アカウントなるものを追加できるようになった
・画面を外部出力できるようになった(やってない)
・カメラの機能が増えたっぽい
 
 
 

全体的には

 
OSとしての完成度は上がっている感じはします。
ただし、結局やることは一緒なので、バッテリーの持ちが改善されたということが一番うれしいです。Cortana使えないけど、日本で使えるようになってもたぶんあんまり使わない…だろうな。
何度も言いますが、Microsoftのエコシステム内でいろいろやりたい人には結構いいですし、日本語で使うこともきちんと想定しているところには好感が持てます。
iPhoneでもAndroidでも同じことはできちゃうので、あえて海外から調達して、APNやらアカウントやら設定して、いまさらInternet Explorerを使うことになって……みたいなことを考えるとそこまでメリットは無いです。
 
 
でも愛着湧くんだよな不思議と。
 
 
一応、少なくとも今年いっぱいはメイン機として使っていく予定です。